飛び回れ!大手営業マンの、日本全国ぐるぐる奮闘記!

日本全国の出張先で、見たもの、聞いたもの、食べたもの、などなど、おトクなご当地ネタに合わせて、仕事上での、良かったシェア、学んだこと、なども発信していきたいと思います☆

一万円札の顔・福沢諭吉が伝えたかった、あの一説の真意とは?

こんにちは、じゃいこふすきーです。

 

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

 

本日は、一万円札のお札の顔にもなっている、福沢諭吉さんについてです。

2024年上半期からは、渋沢栄一さんが一万円札の顔になることが決まっていますね。

その一万円札の顔にもなるぐらい有名な福沢諭吉さんですが福沢諭吉の著書に関する大きな勘違いについて、真相を書いてみます。

 

f:id:jaijaikun:20220105155439j:plain

引用元:

「福沢諭吉」の画像、写真素材、ベクター画像 | Shutterstock



『学問のすゝめ』の誤認

 

福沢諭吉といえば、ご存知の方も多いでしょう。
『学問のすゝめ』の著者ですね。

 

本書について、恥ずかしながら私は内容を誤認しておりました。

 

これは読者の皆様にも多いのではないでしょうか。
有名な冒頭、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり」がありますね。

 

ただ、あまりにも有名な文のため、「人間は平等で、差などはない」と、私自身、理解していました。
しかし、これは誤認であり、この後の文章に本当に言いたかったことが詰まっていたのです。

 

 

学ぶことの大切さ

そう、彼は、「差がない」などとは言っていません。


冒頭に続くフレーズがとても重要で、
「賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由りて出来るものなり」


つまり、
「学んだかどうかでその後の人生に差が出てくる、それが平等な社会というものだ」としているのです。

身分制がハッキリと存在していた当時にこのような文書を発行できた福沢諭吉は素晴らしいと思います。

 

「これからの社会は、学んだか学ばないかで全てが決まる。みんな一緒にスタートを切れる」ということを言っているのです。
引用:齊藤学著『福沢諭吉語録』(キノブックス)

 

 

最後に

福沢諭吉の『学問のすゝめ』に限らずそうですが、
一部で言われていることを鵜呑みにするのではなく、全体を把握して、ちゃんと理解することの大切さを学びました。


また、身分に関係なく、学ぶこと、学んで成長することに意味があるということも知りました。


日々、新しいことを学び、理解し、前進していきます。